M-TEC熊倉監督解任
Super GTのGT300に
No. 0 EBBRO M-TEC NSX として参戦していた
M-TECの熊倉監督が解任されました。
SuperGT公式ページのSUGOの結果に
「No.0のチーム監督による競技役員に対する暴力行為に対し、大会審査委員会から罰金30万円、本大会の取得シリーズポイント抹消の裁定が下された。」
とあり、無限のホームページに7月25日づけで「お詫び」として、
「 7月24日、SUPER GT 菅生大会に於いて、大会審査委員会より出されました「公式通知No.25」にあります裁定を重く受け止め、弊社としましてはチーム監督である熊倉淳一のチーム監督解任を同日付けで決定しましたので、お知らせ致します。」
とあります。
暴力をふるうことになった原因はよくわかりませんが、SuperGTのレビューには
「No.0 EBBRO M-TEC NSX(黒澤治樹)。破片を踏んでスローパンクチャーを発生し、緊急ピットイン。さらにこのとき、ピットロードに飛び出してきたオフィシャルがリアウイングに接触。ウイングが外れてしまうというトラブルも発生する。」
とあります。
このときのオフィシャルの対応に腹をたてたのかもしれませんが、
どんな理由であれ、暴力に訴えるのはいけません。
特に監督なんだから、どんなときでも冷静でなければいけないはずなのに...
坂東親分とのやり取りとか好きだったので、
今回の件は非常に残念です。
Hondaにとっては踏んだり蹴ったりのレースになってしまいました orz
| 固定リンク
「SuperGT -07」カテゴリの記事
- Thanks Supporters(2007.11.09)
- Thanks 2007 Super GT(2007.11.07)
- Thanks Champion(2007.11.06)
- Thanks 100 Races(2007.11.04)
- ARTA NSX Champion !!!(2007.10.14)
コメント
ご無沙汰しております。
この件に関しては、暴力を振るった熊倉さんに非があるのは当然ですが、ろくな安全確認もしないままピットレーンを横切ったオフィシャルも悪いと思います。
なにより、彼の仕事はピットの監視なんであって、その持ち場を離れて事故現場(ホームストレート上でクラッシュした車両が炎上していました)を見にいった行為自体、非常識だと思います。
その意味では、殴られても仕方のないことをした、と思いますが、ただ問題は、殴られたのはぶつかった本人じゃなかった、ということなんですよね~(^-^;
脱落したウィングを届けてくれたオフィシャルを、ぶつかった本人だと勘違いした熊倉さんが拳骨でポカリとやっちゃったんだそうで(^^;
投稿: すえひろ | 2005/07/28 01:03
こんにちは。
詳しい情報ありがとうございます。
今回のSUGOの運営は色々と問題があったようですね。
もう何年もGTもFポンも開催しているわけですから
しっかりして欲しいものですね。
もちろんオフィシャル全員が悪いという訳ではなく、
火災現場の近くで煙を吸いながらも赤旗を振り続け、
立派に責任を果たした方もいたと聞きました。
こういった問題が根本的に解決するためには、
日本におけるモータースポーツの地位がもっと向上して
オフィシャルは責任重大な名誉ある選ばれた仕事だ
みたいにならないとダメでしょうね。
投稿: scivi | 2005/07/28 04:59
sciviさん
ここ数年は、シリーズ全部に帯同する競技長やコースマーシャルが必要だ、なんて論議も出ているようで、実際GTAなどはそういう方向へいこうとしているようです。
IRLなんかはコースマーシャルもまるごとアメリカから持ってきちゃいますし、F1でもレースディレクターとコースドクターは一人の人間が全戦に帯同しますよね。
日本のレースもそういう形に持っていかないと、レギュレーション解釈に代表される運営面の問題は解決しないという理屈は理解できます。
しかし、レース運営に携わる人間全てをシーズン通じて同じ人間で、というのは現実的でなく、結局現地の人に来てもらう必要はあるはずですから、今回みたいなケースに関しては、結局地元のクラブの質的向上に期待するしかないんですよね~
そうするとどうしても、美祢や菅生みたいな、ビッグイベントの開催数の比較的少ない地方のサーキットは、オフィシャルが経験をつむのも難しくなるわけで.....難しい問題ですねぇ(^-^;
投稿: すえひろ | 2005/07/30 00:12
すえひろさん、こんにちは。
全員は無理でも、競技長とか要所要所はシリーズを
通して同じ人にしてもらいたいですね。
ちょっとググってみたら、SUGOでオフィシャルを
やってらっしゃる方のHPが見つかりました。
http://stratos246.ld.infoseek.co.jp/page003.html
なかなか大変な仕事ですね。
こういったプロ意識を持った方ばかりだったら
今回のような問題は起きなかったんでしょうね。
サーキット側にはオフィシャルに対してきちんと講習会を開くとか、
個人の能力を的確に把握して配置する場所を考えるとか、
もう少しオフィシャルの待遇(バイト代など)をよくするとか、
一定人数のオフィシャルを他のサーキットに連れていって
訓練を受けさせる・指導させるなど
してほしいところです。
投稿: scivi | 2005/07/30 03:45