Nifty F1ニュース
以前からNiftyのF1ニュースには胡散臭さを感じてましたが、
最近さらにひどくなってきたようですね(特に琢磨関係)。
例えば、「☆ B.A.R代表は佐藤琢磨を擁護だが」ではニック・フライの発言として
「このアクシデントで明らかに非はタクマのほうにある」
と書かれています。おそらく元発言は SATO PUNISHED FOR SCHU SHUNT (ITV)と同じものでしょうが、そこでは
"Clearly Takuma made a mistake."
となっていて、「ミスをした」と言っただけで
「非がある」とは言っていません。
ニック・フライを悪者にしたくて、わざと表現を大げさに意訳したのでしょうか?
「☆ 『レッドカード』だ、シューマッハ」ではプラネットF1が
「シューマッハの好きなサツカーなら、直ちにレッドカードで退場だ」と、決め付けた。
とあります。Planet F1の元記事では
In football refereeing the raised hand to Sato's helmet from Schumacher would have been an automatic red card, even if it was a bit "handbags".
となっていて、直訳すれば
フットボールではシューマッハが佐藤のヘルメットに挙げた手の判定は自動的にレッドカードになっただろう、それが力の入っていないものであったとしても。
という感じだと思います(handbagsの意味はLongmanで調べられます)
どこにも「直ちに」なんて言葉はないし、決め付けてもいません。
センセーショナルになるようにわざと誤訳しているとしか考えられません。
今まで、Nifty F1ニュースは一応マスコミだと思ってたけど、その認識が間違ってたのかも。
本当に現地に行って取材しているのかよく分からないし。
追記: コメント欄に詳細は書いてありますが、Nifty F1ニュースはボランティアで運営されているとのことです。
失礼いたしました。
| 固定リンク
「F1」カテゴリの記事
- Forza Bianchi !!(2014.10.07)
- TOM'S 40th Anniversary(2014.08.20)
- MAX(2014.08.19)
- Honda F1 for Sale(2008.12.05)
- 墨のF1 in 京都(2007.10.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。初めてコメントさせていただきます。
さて、NiftyのF1ニュースですけれども、インターネット普及前、『パソコン通信』と言われていた頃に、Nifty Serveの「フォーラム」の中に、「オートレーシングフォーラム」というのがありました。
本来、フォーラムというのはクローズドな場であり、Nifty Serveの会員にになり、かつそのフォーラムに参加登録していない人は、書き込みは無論、読むこともできないというフォーラムもありました。
そしてオートレーシングフォーラムの運営は、全てフォーラム参加者によるボランティアです。
以上により、F1および海外情報に関しては、ほとんどが「現地に行っていない」と思われます(おそらく海外ニュースソースからライセンスを取った上で転載でしょう)。
日本のニュースの場合ですが、サーキットへはフォーラム運営サイドの人たちもしょっちゅう足を運んでおり、メーカーやチームの公式発表だけではなく、現地からの速報などは、インターネット普及前は数ある商用BBSの中でも一番情報が早かったという印象があります。
かくいう自分も当時から重たいノートPCをサーキットへ持ち込み、走行セッションや決勝レースが終わるたびにグランドスタンド裏の公衆電話へ走り、音響カプラで接続(その後グレー公衆電話なんかもでてきました)して、BBSに状況を書き込んだり、逆に他の人の情報を読んだりしたものです。
ま、そういった訳で、元来は有志のボランティアによる運営で成り立っている、クローズドなフォーラムの中でしか流通していなかった情報が、Nifty Serve自体のインターネット進出により、公に出ているだけ、という状況ですから、公のニュースメディアと同一視すること自体が間違いですね。
投稿: RyoGAM(motorsportfb) | 2005/09/15 03:26
はじめまして。
詳しい解説をありがとうございます。
なるほどそういうわけでしたか。
国内モータースポーツは記名記事で内容もしっかりしているので、マスコミの一種なのだと勘違いしていました。
ボランティアならば、あれほど情報を提供していることにはむしろ感謝しなくてはなりませんね。
大変失礼いたしました。
投稿: scivi | 2005/09/15 04:18
パソ通やってた頃には「オートレーシングフォーラム」には
お世話になってました。情報早いので重宝してました。
今のニフはあれの延長なんですね。
でも、それにしたってちょっと問題な気がします。
F1gpnewsとか、他にも誤訳や誤報の多いサイトが
いくつかありますよね。
見る側としては日本語の情報を信じるしかないのですから
いくらボランティアでも、ちゃんとして欲しい気はします。
それがイヤなら「公的メディアではないので、内容の信頼性の
保障は致しかねます」の注意書きとかすればいいのではないでしょうか。
投稿: リント | 2005/09/15 11:28