« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005年10月

サマータイム

イギリスのサマータイムがこの週末に終わります
(多分他のヨーロッパの国も同様)。

どうやって終わるかというと(笑)、

30(日)の午前1時59分59秒から1秒経つと
午前1時00分00秒に戻ります。

つまり、30日は午前1時台が2回あることになります。
1日が25時間になるので少し得した気分になります(笑)

なお、この日のTV欄を見ると

1:55(BST) ・・・
1:10(GMT) ・・・

のようになっていて、どっちの1時か分かるように、 BST(British Summer Time), GMT(Greenwich Mean Time) の区別が書かれています。

今週末にスペインでWRCがありますが、
ヨーロッパの人は慣れてるのと、1時間遅くなるので特に問題はないんでしょうね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

WRC フランス

WRC Franceはローブが全12ステージでトップタイムを出すという離れ業で完勝。
なんかもう手をつけられないですね。

続きを読む "WRC フランス"

| | コメント (8) | トラックバック (0)

GTの順位調整

GT(Super GT, JGTC)の順位調整について賛否両論がありますが (Racing Views)、なんか議論が噛み合っていないように見えます。
一口に「順位調整」と言ってますが、順位調整には大きくわけて2種類あるんじゃないかと思います。
1台のマシン単独で行うものと他のマシンに協力してもらって行うものです。

マシン単独の順位調整は上位を走っているマシンが自主的にスローダウンして順位を落とすことです。
GTのウェイトハンデシステムならではのものと言えるかもしれません。
GTでは上位でフィニッシュしたマシンは次戦にウェイトを積み、下位のマシンは今載せているウェイトハンデを減らすことができます。
このため、上位を走行しているマシンが次戦にウェイトを積まないためにわざとスローダウンして他車に先を譲ることがあります。
チャンピオンを狙うには、コースの得手不得手や他車のポイントやウェイトなど、シリーズ全体を睨んで順位をコントロールすることが必須とも言えます。
ある意味GTの醍醐味と言えるかもしれません。
この順位調整については比較的多くのファンが
積極的に賛成はしなくても、理解を示してくれるのではないかと思います。

もう一つの順位調整は上位を走っているマシンが下位を走っている仲間のマシンのために順位を譲ることです。
これはGTに限ったことではなく、他のカテゴリーでもありえます。
実際、2002年のF1ではハンガリー(だったっけ?)でトップ走行中のフェラーリのバリチェロがスローダウンしてミハエルに優勝を譲っています。
このときには世界中のファンからかなり批判があったと思いますが、この手の順位調整、つまりチームオーダーは多くのファンが嫌悪感を抱くようです。

Racing Viewsのコメントを読むと、「順位調整」を大串さんは前者の意味で、石井さんは後者の意味で使っている気がします。

で、今回のオートポリスの順位調整は後者のケースです(よね?)。
ただ、仲間のマシンは同じチームのマシンではなく、
チームは違うけど同じメーカーのマシンです。
ただでさえ快く思わないチームオーダーが、メーカー単位で行われたことで、余計に嫌悪感を抱いているファンが多いのではないかと思います。
GTのポイント・ウェイトシステムはちょっと複雑ですが、今回の件はそれとはあまり関係なく、単純に「チームオーダー」「メーカーオーダー」に対しての意見がファンの間で賛否に分かれているんだと思います。

僕は前者の順位調整については納得しています。
後者の場合は、チームオーダーは微妙ですが、メーカーオーダーは反対です。
メーカーがチームを統制するのはやりすぎじゃないかと思います。
GT-Aは来シーズンからマシンタイトルを追加するようですから、
メーカーによるチームの統制には賛成しているのかも知れません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

服部尚貴 フォーミュラ引退

服部尚貴選手が今シーズンをもってフォーミュラから引退することになりました。

ライアンのFNチャンプ獲得に服部は大きく貢献しましたよね。
2001年は開幕2連勝で、もう一歩でチャンピオン獲得でした。
長い間お疲れ様でした。
引退レースは見に行けないのか ...orz

ハコの方ではまだまだ現役だと思うので、今後も活躍を期待しています。
Super GTはもちろんのこと、S耐にも帰ってこないかな。
それから、ベスモでのレビューとかバトルも楽しみにしてます(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (3)

KONDO Racing GT参戦

Kondo RacingがZで来シーズンからGTに参戦するそうです。

マッチって最後は確かスープラ乗ってましたよね?
黒いcdma one セルモスープラだっけ?
GTでトヨタでなくニッサンということはFポンでもトヨタはないということかな?
まぁ、それを言ったらホンダもないのか(汗)

このままではNSXが4台で一番少なくなってしまう。
来シーズンはM-TECを500に復活させないかな。
F1で新チーム作るお金があるならGTに回して欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

童夢の求人広告

10/20発売の英Autosportに童夢の求人広告が出てました。

Dome2Our brand new factory complex, which is currently under construction, will be completed at the end of this year.

DOME has expanded and improved our facilities, and we will be very busy from next year. We are looking for an experienced racing car designer, an aerodynamic engineer, and a race engineer, to work at Maibara City in Shiga Prefecture, Japan. You will be responsible for the design and development, and race activities for our F3 car, Sport Prototype Lmp1, and All Japan Super GT car(s).

新しい工場作ってたんですね。
来年からとても忙しいって何か新しいプロジェクトでも始めるんだろうか?
2007年からS2000でSuperGT参戦とか?
でも何でイギリスで募集するんだ?
しかもレースエンジニアまで?
F3やルマンの活動を広げるのか?

ちなみに童夢の下はルノーF1チームのTrackside Engineer(何する人?)の募集広告でした。
BARのスタッフ募集の広告も前に見た気がする。
イギリスだとF1関係の仕事を手に入れるのも日本よりずっと楽そうです。
昔のF1マシン売りますなんて広告もよく見ます。
1997年のフェラーリのShow Car(レプリカ)は14,500ポンド(約290万円)です。
2000年にJordanでツルーリが実際に使ったらしいEJ20(シャシー#5)は35,000ポンド(約700万円)です。ただしギアボックスはあるけどエンジンと電気系は無し。
意外と安く買えるもんなんですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東京モーターショー

東京モータショーがもうすぐ一般公開されますね。

モータースポーツ的な見所といえば、GT-R PROTO, LF-A, Concept-X でしょうか。

GT-R PROTOはAUTOSPORT WEBにも出てますね。
何となくドラッグが大きそうなデザインですね。
フロントマスクはConcept-Xと似ているような...
エンジンはV6ツインターボ(VQ30DETT)になるのかな?

LF-Aは既にデトロイトモーターショーなどでも公開されてますね。
エンジンはV10らしいですが、FRになるのかな?
ミッドシップに縦置きするスペースはないような...

Concept-Xは時期ランエボですね。
フロントマスクが何かに似てると思ったら、
奇面組の出瀬潔に似ている...(笑)

今回はホンダの展示車はイマイチですね。
NSX後継車を展示してくれると思ったのに...
今までは全面ガラス張りの車とか変なのを展示してましたが、
今回は実用的なものばかりですね。
S2000ベースのクーペとか作ってくれないかなぁ。
200万円くらいだったら即行で買いますよ、ホンダさん(^^)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

エンタ!検定

最近流行りの(?) エンタ!検定をやってみました
(実際にやったのは10/6です)。

+++ 第1回 エンタ!検定 成績発表 +++ 
  
あなたの総合得点は64点  全国平均 60点  
全国順位(10月6日 1時現在)
8853位(24879人中) 
--ジャンル別得点表 ---------------
    0_________10__________20点
映画 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■
テレビ■■■■■■■■■■■■■
音楽 ■■■■■■■■■■■■
書籍 ■■■■■■■■
芸能 ■■■■■■■■■■■■■
------------------------- 

--講評---------------------
あなたは「エンタの玄人」
あなたは忙しい仕事や勉学のかたわら、世間の流行情報チェックを怠らない努力家に違いありません。ジャンル別にみると、「映画」が好きですね。「テレビ」「音楽」「芸能」は平均的に知っています。「書籍」にはあまり興味がないようです。仲間内で、あなたの好きなジャンルの話題になった場合、率先して盛り上げましょう。情報は発信する人に集まってくるものです。ちなみに、解答の傾向としては、特に「海外」ネタに詳しいですね。
-------------------------

平均より上とは思わなかった(^^)

> 特に「海外」ネタに詳しいですね
まあ当然ですね(笑)。

>「映画」が好きですね
映画(洋画)の情報はイギリスでも普通に手に入るというか、日本より公開は早いですね。
物価が高いイギリスにあってビールと映画は日本より安いです。
映画はだいたい5ポンド(1000円)くらいで見れます。

>「書籍」にはあまり興味がないようです
雑誌は読むけど、確かに本は読みませんね。

続きを読む "エンタ!検定"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ARTA NSX 優勝!

正式結果出ましたね。
ARTA NSXがポールトゥウィンで2位に1分以上の差をつけての圧勝でした(^^)


ピットレーンの追い抜きとかあったみたいですけど、多分大輔もペナルティを恐れて、後半も飛ばしまくったんでしょうね。
2002年のSUGOでは、レース終盤になってペースを抑えてトップを快走していたトクホントムスにピットの信号無視のペナルティが出てるし(もっと早く出てたら挽回も可能だったろうに..)。

ニッサン勢はいつもの順位調整でモチュールが2位ですね。
トヨタも順位調整したらしく、エッソとYellow Hatが下がって、
セルモと36トムスが7位、8位。
トヨタまでやるとは思わなかったなぁ。
今まで横の繋がりというか、チーム間の連携とかなかったからなぁ。
トヨタは台数が多いだけに、チーム間で協力されるとかなり怖い。

その他のNSX勢はTAKATAが5位。
RAYBRIGはレース開始早々コースオフし、途中リタイア。
EPSONも5ラップ遅れ。
EPSONはベストラップ3位に入ってますね。
ベストラップ上位3位は8, 12, 32みたいですね。
モチュールも5番手タイムですね。
ひょっとしてEPSONは、
モチュールにベストラップをとらせないため
緊急ピットインしてベストラップ取りに行った?

優勝争いは以下の5台にしぼられましたね
(最終戦は予選とBLのポイントはなしでしたよね?)

#8  ARTA NSX        61  90kg
#22 モチュールZ     54  60kg
#36 トムススープラ  54  20kg
#38 セルモスープラ  47  40kg
#1  ザナヴィ Z      45  30kg

その他のマシンのウェイトは

40kg ... NSX勢3台, カルソニックZ
30kg ... ハセミZ
20kg ... エッソスープラ
10kg ... デンソーサードスープラ、ADVANスープラ
0kg ... Yellow Hat, 37トムス, BANDAI, マラネロ

ですね(多分)。
少なくとも
モチュールと36トムスは4位以上、
セルモは2位以上、
ザナヴィは優勝でないと
それぞれチャンピオンは獲得できませんね。
ウェイトを考えると36トムスが一番有利そうだけど、
ここ2戦の戦い方をみるとかなり辛そう。
ここ2年鈴鹿ではカルソニックが勝ってることになってるけど、
本来はホームコースであるNSXが強いので、
40kgくらいのウェイトならNSX勢が上位を固めることも十分あり得そう。

とにかくARTAのチャンピオンはかなり近づいた気がする。
今世紀初のNSXチャンピオン獲得まであともう少し。

関連エントリー:

| | コメント (6) | トラックバック (5)

ARTA NSX ポール!

雨・霧の予選の中、ARTA NSXがポールポジション!
チャンピオン争いを考えると、
最終戦で余計なウェイトは積みたくなかった気もするけど、
もうブッチ切って優勝しちゃえ!

暫定予選順位とこれまでのポイント(暫定予選の結果は加算済)は

Pos Team                   Point Weight
1. #8   ARTA NSX             40   20(+10)
2. #22  モチュールZ          39   20(+10)
3. #25  ADVAN スープラ       26   10(+10)   
4. #18  TAKATA童夢NSX        26   40
5. #3   Hasemi Z             22   10
6. #12  カルソニックZ        24   20
7. #1   ザナヴィ Z           40   40
8. #37  TOM'S スープラ       39   20
9. #32  EPSON NSX            36   50
10. #100 RAYBRIG NSX          26   60
11. #35  Yellow Hatスープラ   27    0
12. #12  セルモスープラ       43   60
13. #39  DENSOスープラ        21   10
14. #6   エッソスープラ       38   40
15  #36  TOM'S スープラ       51   40
16  #34  BANDAIスープラ        4    0
17  #21  ノマドフェラーリ      0    0

ランキングトップの#36トムスが下位に沈んでますね。
日産勢はモチュールとザナヴィが同じようなポイントなので、
得意のチームオーダーを発令するのは難しそうですね。

仮に決勝もこのままの順位だとすると、鈴鹿でのポイントとウェイトは

Team                 Point Weight
#8   ARTA NSX           60   80
#22  モチュールZ        54   60
#36  TOM'S スープラ     51   20
#1   ザナヴィ Z         44   20
#12  セルモスープラ     43   40
#37  TOM'S スープラ     42    0
...
#18  TAKATA童夢NSX      34   50
#32  EPSON NSX          38   30
#100 RAYBRIG NSX        27   40

になります(決勝ベストラップは無視)。
ARTAは重いながらもランキングトップ。
たださすがに80kgだとポイントを増やすのはつらそう。
#36トムスやザナヴィはウェイトが軽いので、
逆転は十分可能な範囲ですね。
でもホームコースのNSX勢が頑張って上位を占めれば、
ARTAのトップは守れそう。

ARTAの大逆転チャンプへのシナリオは書けた気がする。
明日はトラブルなく、ミスもなく優勝してください!

| | コメント (18) | トラックバック (0)

SuperGT オートポリス プラクティス

ARTA NSX トップタイム!!!
TAKATA 童夢 NSX 2番手タイム!
調子よさそうですね。
とりあえず一安心。

#36 の武士の相棒が野田秀樹になってる。
コートニーは体調不良で、予選・決勝には戻る予定だそうですが、
野田秀樹にはこのままずっと乗ってもらいたいですね。
追記: AUTOSPORT WEBによるとコートニーは食あたりだそうです。
そういえば、バトンも食あたりで木曜日に12時間寝てたと言ってましたね。

GT300では吉本が参戦するディレクシブがトップタイム。
吉本は火・水とポール・リカールでGP2のテストしてましたね。
時差ぼけとか移動の疲れは大丈夫かな?

続きを読む "SuperGT オートポリス プラクティス"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

SuperGT オートポリス プレビュー

10/16はSuper GT オートポリスですね。
コースの見所は10%の下り勾配のジェットコースターストレートかな(これって辻の命名?)。
去年はウェイトを80kg積んだザナビィZが優勝。 2位デンソースープラ、3位にアドバンスープラ。
2003年はデンソースープラが優勝。 2位にモービル1NSX、3位にセルモスープラ。

NSXは2003年のモービル1以外目立った成績を収めてませんが、今年はこれまで絶好調のNAエンジンで、高地補正もあるので期待できそうです。
タイヤ的にはアドバンが相性よさそうですね。
今回のウェイトは

  • 60kg ... #38セルモ, #100RAYBRIG
  • 50kg ... #32EPSON
  • 40kg ... #1ザナビィ, #6エッソ, #18TAKATA, #36トムス
  • 20kg ... #8ARTA, #12カルソニック, #22モチュール, #37トムス
  • 10kg ... #3ハセミ, #25アドバン, #39デンソー

とそれほど重いマシンはないですね。
順位予想(願望)は

優勝 ... #18 TAKATA童夢NSX
2位 ... #8  ARTA NSX
3位 ... #25 エクリプスアドバンスープラ

ARTAは予選4位で、決勝ではFLとらずに2位で15ポイント獲得、最終戦ウェイト50kgで望むというのがベストかな。
まぁ、そううまくはいかないでしょうが、最低限、表彰台載らないとつらいだろうなぁ。

最終戦の1つ前ということでチャンピオン争いのいろんな駆け引きも見所(?)ですね。

2002年(このときは美祢)は終盤に3位走行中のモービル1が突然スローダウン。
トラブルかと思ったら4位走行中のエッソも同じくスローダウン。
チャンピオン争いをしていたこの2台は最終戦でウェイトを積む3位を嫌って、 4位を狙っての譲り合い。
譲り合い中に他のスープラ勢が追いついてきて、結局エッソが4位、モービル1が6位。
モービル1はここで5位ではなく、6位になったことがチャンピオン争いに響きましたね。

2003年は終盤、ニスモ、カルソニックのGT-R勢が順位調整。
チャンピオン争いのザナビィを前に出したかったのだが、ドライバーも混乱したのか、なかなか希望通りの順位にならず、何度も譲り合う羽目に。
とても見苦しかったですね。ニッサンファンはどう思ったんだろうか?
同じくチャンピオン争いをしていた2位走行中のエッソは、フィニッシュライン手前でストップ。
モービル1, セルモが通過するのを待って、4位でフィニッシュ。
まぁ、結果を見るとエッソは策におぼれた感じもしますね。

去年のレースは最近DVDで見ました。
最後に4位走行中のカルソニックZがスローダウンして、エッソを先に行かせたように見えたのですが、ニッサン勢の策略だったんでしょうか?
星野監督もちらちら映ってたし。

個人的にはチャンピオン争いをしている上位走行中のマシンがスローダウンして、順位を落とすのは、まぁOKです。
他のチームに迷惑をかけるわけでもないので。
ニッサン勢のように異なるチーム間で順位を譲り合ったりするのは勘弁して欲しい。
ホンダさん、そんなことしないでくださいね。
NSX同士で譲り合ってチャンピオンを獲れたとしても、うれしくありませんよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005F1鈴鹿と2003JGTC鈴鹿

今年の鈴鹿GPを見ていて、実は一番気になったのが、

アロンソがシケインをショートカットしてクリエンの前に出た後、
ストレートでクリエンを先に行かせ、
1コーナーでオーバーテイクしたこと。

アロンソ、クリーンだよね。
その後アロンソはFIAからの指示で、さらにもう一度クリエンに前を譲ってます
(FIAの指示ミスというもありますが)。

2年前にも似たようなシーンを見ましたよね。

シケインをショートカットしたカルソニック 井出だが
後ろのTAKATA童夢 道上に前を譲らない。
結局、ストレートエンドでパスされるも、
2コーナーで後ろからぶつかりスピンさせる。

絶対ペナルティだと思ったら、何のおとがめもなくカルソニックが優勝。

今回のF1を見て当事者の井出、道上選手は何を思ったのだろうか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

グロンホルムがFordと契約

グロンホルムがFordと2年契約を交したそうです。

シトロエンのプライベータでローブと組むのかと思ったら、一転してフォードとはびっくり。
ローブはどうするんだろう?

追記:マーティンの今シーズン残り3戦の欠場が決まったようです。
ゆっくり休んで、また帰って来る日を楽しみに待っています。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

佐藤琢磨

琢磨のレース後のイタンビューを読みましたが、全然反省していないですね。
なぜ何度も何度も同じようなミスを繰り返すのだろうと思ってましたが、納得しました。
読んでいて腹が立ってきました。

ツルーリはレース後、長い時間琢磨と話し合ったけど、琢磨は全然理解してくれなかったと、半ば諦めているようでした ( Autosport-Atlasより)。
スパのミハエルも同じ気持ちでしょう。
また、彼(ツルーリ)の意見に賛成するドライバーは大勢いるとも話しています。

琢磨は自分のしている行為が周りのドライバーを危険にさらしていることがわからないんだろうか?
大事故になる前になんとかするべきじゃないかなぁ。

追記:
英紙Guardianは、ホンダがなぜ彼のためにチームを設立するのかパドックで広く議論されたと報じています。

英紙Timesは(琢磨のレースは)Mr. Bean以来の the best comic turn だったと書いてます。

追記2: F1Racing.jpでツルーリは「佐藤は悪かったとは言わなかった(He didn't say sorry.)」と言ってます。
"He didn't say sorry."って僕の経験では謝りもしない奴というかなり悪いニュアンスですね。
スパでのミハエルのときもそうですけど、琢磨って絶対謝りませんよねぇ。

| | コメント (9) | トラックバック (2)

LMESと全日本スポーツカー耐久選手権

10/6発売の英Autosportで、来シーズンから開催される全日本スポーツカー耐久選手権(以下JSES)の1戦が LMES(LeMans Endurance Series)の公式戦に組み込まれるかもれしないと報じています。

続きを読む "LMESと全日本スポーツカー耐久選手権"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ドリームチーム誕生?

来シーズン、ローブとグロンホルムがシトロエンのプライベートチームで走りそうだ、というニュースが報じられてます。
もしこの2人が同じチームで走るならまさにドリームチームですね。

続きを読む "ドリームチーム誕生?"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

BBC TopGear

CSなどで放送しているBBC日本でも10月からTopGearを放送するようです。
TopGearはBBCが日曜の夜8時に放送している車番組。
まじめな新車のレビューなどもありますが、大半はくだらない企画モノ。
例えば、

  • ボブスレーと車ではどちらが速いか?
  • ロンドンからスイスのスキー場に行くのに、
    飛行機などの公共交通機関を使うのと、
    車で行くのではどちらが速いか?
  • ロンドンからノルウェーのオスロに行くのに、
    フェリーなどの公共交通機関を使うのと、
    車で行くのではどちらが速いか?
  • 車(トヨタのアイゴ)でサッカーをする
  • ワゴン車でニュルの旧コースを走って、10分(だったかな?)の壁に挑戦する

見るとイギリスの車文化とユーモアの一端がわかるかもしれません(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディレクシブとGP2

AUTOSPORT WEBにディレクシブ(direxiv)のパーティーの記事が載っていました。
それによると吉本大樹は来シーズンもディレクシブ・モータースポーツからGP2に参戦するということです。

「ディレクシブ・モータースポーツから参戦」という表現が気になるのですが、これはディレクシブがGP2のチームを運営、あるいはあるチームのメインスポンサーになるということ?
現在、ディレクシブはピッチオーネ、プラ、吉本の個人スポンサーをしています。

折りしも、英Autosportでは10/11,12のポールリカールのGP2のテストで、吉本とピッチオーネがArdenのマシンに乗るだろうという記事が出ていました。
Ardenのボス、ホーナーは
「いつもシーズンの間に新しいドライバーを評価する。彼らは今シーズン、強いパフォーマンスを見せた」
と語っています。
また、記事によると今シーズンのArdenのドライバーのコバライネンはGP2を卒業してF1に行くだろう、ラピエールは2006年のオプション契約はあるもののまだ行使されていないとのことです。

ひょっとしてArdenとディレクシブの間で何らかの契約がすでに存在するのかも。
今シーズンの吉本はマシントラブルなど不運に見舞われていましたが、
もしArdenから乗るならトラブルなく、実力で勝負できそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

サイドインパクトへの対処

9/29発売の英Autosportに、サイドインパクトに対するトップデザイナーの一つの解決案が載っていました。

続きを読む "サイドインパクトへの対処"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

BTCC インテグラ チャンピオン

BTCC (British Touring Car Championship)で、
Team Halfordsの インテグラ Type R(DC5)に乗る
Matt NEALが チャンピオンを獲得しました。
Matt NEALはインディペンデント(プライベーター)ながら、
ワークスのVauxhall(ボクソール、Opelのイギリス版)やSEAT を抑えてのチャンピオン。
インディペンデントがチャンピオンをとるのは14年ぶりだそうです。

DC5は今シーズンからのデビューでしたが、30戦中12勝と他を圧倒してました。
DC5はツーリング・カーというよりはスポーツカーだし、
ちょっと反則というか、何となく子供の喧嘩に親が出ていったような気もしな くはないです(笑)。
ちなみにイギリスではインテグラは売ってないです。

BTCC1 写真はドニントンの開幕戦の時のもの。
インテグラとボクソール・スポーツハッチ。
結局BTCCは開幕戦しか行けなかったなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Rally Japan ペター リタイア

Rally Japanは優勝目前、トップ走行中のペターがSS25でコース上の石にヒットし、コースオフ、リタイア。
何て言ったらいいか... orz
ペターもインタビューに答えることができませんでした。

RJStone1 RJStone2 RJSubaru2 RJPetter

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »