« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006年8月

Flickr

今更ながら写真共有サイト Flickr に登録してみました。

ちょっと重いときもあるけど、
MacOSXから画像をアップロードするソフトもあるし、
Webブラウザ上で画像の表示順変えたりできるし、
なかなか便利ですね。

いつの頃からか、ココログに画像をアップすると
横800ピクセルにされてしまうので、
これからは画像のアップはflickr中心になりそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

麻婆豆腐

Mapo

鈴鹿の味の街の四川料理の麻婆豆腐。
注文したときに、辛いけど大丈夫? と聞かれたので
少しビビりましたが、そんなに辛くなかったです。
それより担々麺がめちゃくちゃ辛かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鈴鹿1000km マシン編

Raybrig_3
Raybrig NSXのセバスチャンフィリップ

Xanavi_1
Xanavi Z。ドライバーは井出

Yamaji7
#7 雨宮アスパラドリンクRX7の山路選手

Arta_4
レース中盤のARTA NSXとMOTUL Zの2位争い。

続きを読む "鈴鹿1000km マシン編"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

鈴鹿1000km 人物編

Oridtaniguchi
デモランが終わってピットに帰る織戸と谷口選手。

続きを読む "鈴鹿1000km 人物編"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

ツインドリ

Twindrift
鈴鹿1000kmのときの織戸 谷口のツインドリの写真を左のマイフォトに追加しました。
確かにこれだけ回ってたらレースの前に疲れますね > 谷口選手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

有終の美

Direxivnight

Direxiv3

ウェイト70kgを積んでの2位表彰台は立派です。
ポイントランキングも2位の紫電組に11ポイント差をつけてのトップ。
ドライバーもチームも非常に強いですね。
なんとかこのままの体制でレース続けてほしいなぁ。

Direxivtransporter_1 Direxivroom

チューニングカー デモランでおなじみのディレクシブカラーの谷口選手のS15.
これで見納めなのか。
Direxivs15_1
ちなみに谷口選手はデモランでハッスルした後、すぐにレース開始で
かなり疲れたと決勝後のインタビューで答えてました。

最後だったんでグッズをゲット。
Direxivgoods

Direxivpit

短い間でしたが、おつかれさまでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Pokka 1000km

500start 300start
左はGT500の、右はGT300のスタート。

PokkaカラーリングのS2000
S2000_1

HANSの説明をする黒ちゃん。
一式23万円くらいするのだとか。
Kuroiwa_1

続きを読む "Pokka 1000km"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鈴鹿1000km GT300

GT300もポールのプロμ太陽石油KUMHOセリカが圧勝。
竹内選手がんばりました。excite賞も獲得。
おめでとうございます。

Pmucelica_1

2位にはディレクシブとしての参戦は最後の#27 Vemac.
最後表彰台でよかったです。

Direxiv_1_2

3位は#101トイストーリーレーシング。

表彰台では竹内選手と新田選手がどっちの方がおっさんか争ってました。

Podium300

ディレクシブの2人のインタビューでは
密山選手はチームのみんなにありがとうを言い、
谷口選手からはまだ今後のことは決まってなく、
スポンサー募集とのことでした。
今スポンサーになればかなりイメージアッブですよ > 企業の方

| | コメント (0) | トラックバック (0)

惨敗

Calsonic_2
SuperGT 鈴鹿1000kmはカルソニックがぶっちぎりの優勝。
今シーズン、トレルイエ絶好調ですね。

2位はMOTULでZの1-2.
Motul_2

NSX勢はタカタがあっという間にリタイア。
RAYBRIGも開始早々ピットインしてるし。
リアのエンジンカバー半分取れてるし。
Raybrigrear

2位、3位争いをしていたARTAも終盤にブレーキパッドの交換で大きく後退。
土曜のトークショーでは某ドリキンは「ちょろい」とか言ってたのに...
毎年1000kmを戦っていたNSX勢は有利かと思ってましたが、
そんなことは全然関係なかったですね orz
Arta_3

予選最後尾のEPSONはなんと4位。
3位に入ったバンダイSCとともにDUNLOP勢は4回ストップだったみたいですね。
作戦勝ち。

Epson_3

Bandai_3

3位に入ったはっちゃんがexcite賞を獲得してました。
Podium500

実際に頑張ったのはピーちゃん(ダンブレック)だということで、
excite賞のボードはダンブレックに譲り渡されました
(あくまでボードだけです 笑)

なぜか一樹が表彰台のど真ん中。
花火打ち上げのカウントダウンまでやってました。

それにしても、NSXは鈴鹿で勝てませんねぇ。
かつてはホームコースで得意だったはずなのになぁ...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鈴鹿 大荒れ

今日はSuperGT 鈴鹿1000kmの練習走行の日でした。

午前のフリー走行10分前に激しい雨が降り、路面はウェット。
Artainwet

その後、雨は降ったりやんだりの難しいコンディションで
何度も赤旗中断になりました。
1corner_1 Epson_1_1

Takata_1_1


そんな中、なんとARTA NSXまでもコースオフ、クラッシュ。
金石年弘のドライブということだけど、大丈夫なのか?
決勝ではサードドライバーの実力も重要ですね。
芝刈り後のタイヤ。
Artatires

この後、修復されて午後は無事走りました。
ただし、リアウィングはノーカラー。
Artarearwing

続きを読む "鈴鹿 大荒れ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

いか

Squid2

Squid4 Squid3

佐賀県呼子にて。
イカが辺り一面に並んでいるのを想像してましたが、
昼過ぎに行ったらあまり並んでませんでした。
歩き回ってなんとかイカを発見して撮影。
朝早く行かないとだめみたいですね。

Boats Squid5
イカ釣り船

Squid1

| | コメント (0) | トラックバック (0)

らくだ

Gurabar1

Gurabar3

Gurabar2

グラバー邸より。

ブルーの光が涼しそうですが、
実際はかなり蒸し暑くて、蚊に食われました(^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

もみじ

Momiji

毎日暑いです。最高気温30度と聞くと涼しく感じます。

Momiji_1

既に赤くなってる気の早いやつもいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アゲハ

Ageha3_2

Ageha2_1

Ageha1_1

春先からアゲハ撮りたいなぁと思ってましたが、
ようやくオートポリスの帰りにアゲハみかけました。
ユリの花かな? 羽に花粉ついてますね。

草むらの中にいて近づけなかったので、
普段は車撮ってる望遠レンズ(換算630mm)を使用。
モタスポ以外でこのレンズ使ったの初めてです。

今度出た AF-S VR 70-300mm F4.5-5.6G だと、
軽いし手ぶれ補正ついてるし、こういう写真撮りやすいんでしょうね。
モタスポにはちょっと短いですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Q太郎とO次郎

Ide_1

Kuma

無線用のアンテナだよね?
なぜ40号車は1本で、41号車は3本?

Duval_2
多くのマシンがノーズにアンテナが立ってる中、
PIAAのマシンは後ろ(給油口の上)にありますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

F3マシンのカラーリング

石浦選手
Ishiurasuzuka Ishiura_1_1
左は4月の鈴鹿のとき、右はこの前のオートポリス。
結構変わってますね。最初の頃は塚越のマシンと間違えそう。
ヘルメットからは「爽」の字が消えてますね。
今が売り時なのに(^^;

EMSのマシン
Okadasuzuka Ikedasuzuka Dsc_5212
左2枚が4月の鈴鹿、右がオートポリス。
スポンサーロゴは増えてないようですが、
EMSのロゴが少しかっこ良くなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Paddock in AutoPolis

Paddock3
オートポリスのパドック

ブノワ 伊沢
ブノワと伊沢選手。伊沢は好青年ですね。

クイタンレリ Paddock9
BOSSのクイタンレリ

カルボーンとアスマー
カルボーンとアスマー。この2人は仲いいみたいですね。

Paddock11
タイアの山

sunoco
SUNOCOのキャラクター?

Paddock6 Paddock7
帰り支度のトランスポーター。
マシンは一番上に積むんですね。

車検場
車検場。

レース後の空
レース後の空(光芒)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

AutoPolis

Ap ピットがコースの左側にあったり、
グランドスタンドが1コーナー寄りにあったりと、
どこか普通のサーキットと違う感じのするオートポリス。
実際に行って見た感想です。
コースマップを参考にどうぞ。

続きを読む "AutoPolis"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

次生 優勝

Dsc_8032

Dsc_6194

FN オートポリスは金石とのバトルを制して次生が優勝。
やはりインパル強いですね。

Dsc_6335 Dsc_6379
今シーズン初の日本人による表彰台独占。
次生は表彰台に乗った後、ミハエルなみのジャンプしましたね。
いきなりだったので写真撮れませんでした(苦笑)
追記: よく見たら一応撮れてました

Dsc_6182ポールの小暮は1コーナーでコースオフですか。
せっかく調子よさそうだったのに...
サイドポンツーンの黒いのはクインタレリとの接触の後かな。

ジャンクスポーツの後のミニニュースでFNの結果を映像付きで放送してました。
さすが九州。
でも「モービルキャストチームインパル」と言ってた(^^;

F3はストレイトが優勝。
みんな距離を開けて淡々と走ってました。

Dsc_5887

土曜は観客全然いませんでしたが(5000人くらい?)、
今日は結構入ってました。
場内放送では2万人だそうです。
コースについてはまた改めて後日書きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

EMSのマシン

Dsc_5478
今回から参戦の平中選手のマシン。

F3のEMSのマシンとほぼ同じカラーリングです。
Dsc_5212

| | コメント (2) | トラックバック (0)

大嶋 ぶっちぎり

Dsc_5582

Dsc_7892

大嶋が危なげなくポールからそのまま優勝。
レース途中雨がぱらぱらと落ちてきましたけど、
あまり影響なかったみたいです。

Dsc_5550

今回はスタートで順位の入れ替わりがあった他はほとんど順位変動なし。
抜きづらいコースなのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

あら スピン

Dsc_5263

コーナーを横向いて出てきたなぁと思ったら

続きを読む "あら スピン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ディレクシブの今後

ディレクシブの芳賀美里監督のブログに今後についてのエントリーが載っていたようです(現在ではエントリーがありません)
僕はRSSでフィードされた記事を読みました。

簡単にまとめると、
今度の鈴鹿1000kmがディレクシブとしての最後のエントリーとなる、
密山選手、谷口選手がチャンピオンを狙えるように引継ぎをする
ということだそうです。

関係者のみなさまお疲れ様でした。
ディレクシブのシーズン途中での撤退は残念ですが、
チームは何とか存続させてチャンピオン争いを盛り上げてください。

追記: 監督の記事が見れるようになりました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

鈴鹿8耐 番外編

Suzukigoods
グラスタ裏のスズキのグッズ売り場。
回転寿しみたいにグッズが回ってました。

Kuroiwa
デンソーのステージにいた黒ちゃん。
スカパーのS耐の実況などをしていたアナウンサーです。

Sky
S字付近から見たグランドスタンド。

2corner
2コーナー。
スタート時はスタンドは結構埋まってましたが、時間が経つと少し減っていきました。
長丁場なので場所を移動したり、他のイベントを見たりするんでしょうね。

Kiyonari Tamada
清成選手と高橋選手

5
#5 TRICK☆STAR & B-LINE.
よく見るとライダーの方は眼鏡かけてますね。

Antibank
逆バンク。ここにくるともっと長いレンズが欲しくなります。

Wheel0
ダンロップの進入と観覧車。

22
#22 OVERレーシング
5時半頃の130R.

Hairpin
ヘアピン進入。
メットにピントを合わせるべきですね。

807
ヘアピン立ち上がり。

200r

66
まっちゃんコーナーの所の2輪専用シケイン。
ヘアピンより先に行ったのは約3年ぶりでした。

Spoon
6時45分頃のスプーン。
電線がちょっと邪魔。

Night2

Night3 Night4
7時頃のヘアピン。
実際の見た目はもう少し明るいです。
夜の写真をいろいろ試したかったのですが、
この頃になるとバッテリーもカードも残りがだいぶ減ってきました。

ヘアピンでレース終了まで見て、その後グランドスタンドまで戻りました。

Wheel
ライトアップされた観覧車

レース後は8時半頃帰りましたが、駐車場を出るまでが渋滞。
出るまで50分ぐらいかかりました。
駐車場出た後はすんなりと帰れましたけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »