« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

フェラーリ

ENZO
白いENZO.
ENZOもイベントで良く見かけるので新鮮味に欠けてきました(^^;
向かって右にナンバープレート見たいのがあるけど(一応ぼかしてあります)、 これで公道走ってんのかな?
ENZOに日本のナンバーつけてもいまいちかっこわるいですな。

で、今回のメインはENZOではなくてその後ろの車です。
FXX's eye

続きを読む "フェラーリ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子紫電

Co-Shiden

Co-Shiden

Co-Shiden

Specification of Co-Shiden

いつの間にかこんなん出来てます。
子紫電プロジェクトなんてあったんですね。

キャンギャルがいたので、紫電の周りにたくさんの人がいたんですが、
そのときに耳に入った言葉。

「この車がすごい車に見える?
車がすごいんじゃなくて、おねぇちゃんがすごいんだよ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FN SUGO

TV観戦でしたが、雨からドライに変わる中での面白いレースでしたね。

3連続ポールの小暮はスタート失敗、さらにペナルティ無視で失格。
毎回毎回やらかしてくれますねぇ。

チームメイトの年弘は序盤トップに立つも、
スリックタイヤに交換後にコースオフ。
ARTAは散々な一日。

代わりにトップに立ったデュバルが独走で優勝。
同じPIAA武藤も40秒(!)のピットストップペナルティくらってましたけど、
決勝Fastest Lap獲得。デュバルよりコンマ9秒も速い。
PIAAも調子を取り戻してきましたね。

トレルイエは落ち着いた走りで2位。
次生は最後トレルイエの背後にぴたりとつけるもオーバテイクできず。
今年のタイトルはトレルイエで99%決まりですね。

予選3番手タイムもエンジン交換で13番手スタートの本山が追い上げまくって5位。
立川との争いは凄かったですね。
SuperGTでは立川が本山をかわしてましたが、
フォーミュラでは本山の方が一枚上手か。
4番手のクインタレリにはわずかに届かず。
本山のエンジンからよく黒煙出てましたけど、何だったんでしょ。

Interviewer レース後デュバルなどにインタビューしていた女性
(オートポリスのパドックより)
JSportsの人なのかな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

チームオレンジ

D1r1
こちらが熊久保選手のインプレッサ。

Tanakaimp
こっちが田中選手のインプレッサ。
ルーフにエアインテーク?がついています。

Orange

後ろから見るとパイプが通ってる。
めちゃくちゃ怪しいマシンですなぁ。

土曜の練習走行では最初、この2台の違いが分からなくて、
なんでオレンジのマシンはこんなに早く周回してくるの?
と思ってました(^^;

D1r7

もう1台旧型インプもあり。
日曜の練習走行では(多分)この3台でトリプルドリしてました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D1GP 決勝

日曜はD1の決勝観戦。
9時頃サーキットに着き、練習走行を観戦。
ダンロップコーナーの外側で見てましたが、
マシンが坂を落ちてくるという感じでした。
ドリキンが鈴鹿を逆走でやりたかった理由がよくわかる。
Dunlop

朝10時には逆バンク、ダンロップとも観客で一杯。
8耐でもこんなに人いなかったよなぁ。
アナウンスによると1万人来たらしいです。
Fans

開会式で1列に並ぶドリフターズ(^^;
Drifters

審査委員長の土屋圭一と司会の鈴木学。
元レイブリッグレースクイーンの近藤和美の姿も。
Staffs

この後、単走の1回戦。
変わったところでは、RX-8やベロッサなども。
1回戦でランキングトップの熊久保が消えるという波乱あり。
RX-8


Funny Face
RX-8はかなり角度ついてますが、この後スピンしてました ^^;

追走トーナメントの前にピットウォーク。
ダンロップのところのトンネルは人が殺到しすぎるので、
コースを横断してパドックまでいけるようになってました。
ピットウォークではキャンギャルはいなかったみたいですが、 大勢の人が入ってましたね。
Course Pitwalk

ファルケンブースにいたドリフト侍。
ただの変わったおっさんのような...^^;
Drift Samurai

ピットウォークも終わりにさしかかった頃、雲が出てきたなぁと思ってたらあっという間に土砂降りの雷雨。
決勝はウェット路面で行われることになりました。

決勝開始前に改めて選手入場。下はノムケンと風間選手。
風間選手はこの姿勢で運転してるだけでも驚きなのに、
なんとこのままドーナツターンまで披露してました。
一回ペターと対決させたいですねぇ(笑)
NomuKen, the Super Star

Kazama

で、いよいよ追走の始まり。
1度では決着が着かずに2回の延長戦に入るのあり、
高速ドリフトでコーナーを抜けていくマシンあり、
後追いで思いっきり前にくっついて勢い余ってコースアウトするものありと
面白かったです。
さっきの風間選手はいきなり1回戦で敗退。 Twin Drift (Silvia vs Silvia)

決勝はノムケンとノンシードで勝ち上がってきた平岡選手。
圧倒的に角度をつけられるノムケン有利かと思われましたが、
先行、後追いとも平岡選手があっさりと勝って優勝。
延長戦に突入してもう少し見たかったなぁ。
下の写真でも右の平岡選手の方が角度ついてますね。

Final Drift (NomuKen GT-R vs Hiraoka Silvia)

審査員をドリキン一人がやってるところに違和感を覚えますが、
ショーとしてみれば面白いですね。
GTやFNなんかのレースと比べると外国人の観客も多かったです。
派手なドリフトが受けてるんでしょうねぇ。

この他の写真はFlickrで。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

鈴鹿 逆走

D1 at Suzuka
鈴鹿でD1初開催、僕もD1初観戦です。

Honda S2000
煙り上げながら横向いて出てくるマシン、走り去っていくマシンを見ているのは楽しかったです。

Drift and Fans
残念ながら途中から雨が降り出し、路面はあっという間にウェット。

Big Crash
そのせいかクラッシュするマシン続出。
この86はタイヤバリアに突っ込んだ後、
パーツをまき散らしながら2回転くらいしました。
これもD1の醍醐味ですね。

ウェットになってからスピードも落ちたし、タイヤスモークも水しぶきもあがらないなぁと思っていたら、最後にシード選手の練習走行が行われました。 NomuKen GT-R
写真ではいまいち凄さが伝わらないかもしれないけど、もう別次元でしたね。

いよいよ明日は決勝。
ちなみに前売り券完売で、当日券は売らないそうです。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

S耐 岡山 レポート

だいぶ遅れましたが、スーパー耐久第5戦 岡山の簡単なレポートです。

Nico Cut Tanigawa Tatsuya
ポールを穫ったのはNico Cut.
レース序盤に谷川が2位のARTAポルシェに差をつけ、
ついにARTAの連勝もストップかと思いました。

Tanaka Tetsuyaレース開始後、コースサイドから心配そうに見つめる田中哲也。
しかし、この後、田中哲也がARTAをドライブして逆転。
開幕から5連勝でチャンピオン獲得となりました。
第2戦鈴鹿のときに全勝宣言してましたが、本当に全勝しそう。

Endless Advan Z
3位に入ったST1クラスのZ. だいぶ速くなってきたかな。

Sequential Endless ZAMA 岡山はランエボの生まれ故郷ということで、三菱の応援団の人も大勢いました (三菱自工水島工場の人かな)。写真の後ろの旗が三菱の旗です。

Hosokawa Shinya
細川慎弥がS2000をドライブ。

MSF Sequential S2000
安田裕信もS2000をドライブ

Jukucho and Sakaguchi 観客少ないねぇとか話していた砂子塾長。まぁ確かにGTに比べたら全然少ないけど、公式発表では15,000人くらいでした。ピットウォークも最初は混んでると思ったけど、少し時間が経つとピット全体に人が散らばったのか、割とのんびりと回ることができました。個人的にはこれくらいがいいんじゃないかと思います。

Flags_1 レース終了後に並んだ旗。終了後なかなか表彰式が始まらなくて、帰りの時間に余裕がなかったので、今回は表彰式はパスしました。S耐はただでさえクラスが多く時間がかかるのだから、もう少ししっかり運営してほしかったなぁ。

Hobbs Corner Hobbsコーナー。岡山国際はコースと観戦エリアがものすごく近いです。フェンスにもところどころに切れ目があるので写真とるのにもよし。

岡山は好きなサーキットの一つです。

他の写真はFlickrで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

S耐 岡山

とりあえずFlickrにいくつか写真載せました。
疲れたので詳しいことはまた後日。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Rally Japan

またまたローブが優勝ですか。
確か日本はローブが勝っていない3つのラリーの1つと聞いた気がするけど、
勝っちゃいましたね。
通算27勝で新記録。
どこまで記録伸ばすんだろう。

地元のSubaru勢はアトキンソンが4位に入っけど、
ペターはトラブル続きでやっと8位。
ペターは得意のRally Japanをきっかけに、
これから浮上してくれると思ったのに...orz

WRカーで参戦のトシは6位入賞。
ひさびさのWRカーでこの成績は立派ですね。
おめでとう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »