« 秋は京都2008 上賀茂神社 | トップページ | 国本京佑 »
上賀茂神社の後は元来た道をもどって大徳寺に行きました。結構距離あって疲れました。
千利休が建てた金毛閣。この山門の上層に利休の像があり、秀吉の怒りを買うことになったとか(花の慶次にそんな話がありましたね)
大徳寺のたくさんの塔頭(たっちゅう)寺院の中から、大仙院に行きました。 現在、銅版の屋根を檜皮葺に変える工事中 国宝の本堂でありがたいお話をききました。
その後、ガイドブックで紅葉の名所となっていた高桐院に行きました。
ここは紅葉がきれいでした。今回の中では一番。
この後、特別拝観していた総見院で信長の墓などを参拝。
右手前は茶筅の供養塚
信長一族のお墓。手前から2番目が信長公のお墓。
大徳寺の後、京都御所でも行こうかと思ってたけど、もう陽が暮れてしまったので、この後、瑞峯院の枯山水の庭園を見て帰りました。
2008/11/16 京都 | 固定リンク Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 秋は京都2008 大徳寺:
コメント